- 宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター
- 2014年度に新体制となったバイオサイエンス教育研究センター
- 2021年度開催
- 2022年度開催
- Bio-Shaker & OD-Monitor
- C-Bioセミナー
- Center for Bioscience Research and Education, Utsunomiya University
- DNA Shearing システム
- DNA/RNA分析用 マイクロチップ電気泳動装置
- Kodama Lab Alumni
- My Calendar
- Otoclave(使用前物品用)
- Particle Derivery システム
- Publication
- RAPIDRY
- Thermal Cycler
- UU-BOS Vol. 3 ポスター発表演題 募集要項
- UU-BOS Vol. 7 ポスター発表演題 募集要項
- UU-COE next
- UU-COE-Next:第2回次世代研究創生キャンプ-アグリイメージング- (2015年10月14日から10月15日)
- UVPクロスリンカー
- クリオスタット (ミクロトーム)
- シークエンサー
- シングルチューブルミノメーター
- スタンダードゲル電気泳動装置
- センターの概要
- センター活動
- その他
- バイオアナライザ
- プレート専用遠心機
- フローサイトメーター
- ベンチトップ型次世代シーケンサーライブラリー作製ワークステーション
- マルチ検出モード マイクロプレートリーダー&吸光プレートリーダー
- ミキサーミル
- リアルタイムPCR_LightCycler 96 System
- リアルタイムPCR_LightCycler480Ⅱ
- リンク
- 二波長切替式 トランスイルミネーター
- 倒立型蛍光顕微鏡
- 児玉研究室の過去のお知らせ
- 共焦点レーザー蛍光顕微鏡
- 分光蛍光光度計
- 分子生命科学I(児玉担当)レポート
- 分子農学プログラム発足記念
- 分子間相互作用解析装置
- 分離用超遠心機
- 分離遠心機Avanti J-E
- 化学発光撮影装置・蛍光撮影出力装置
- 卓上型走査型電子顕微鏡
- 受賞歴(Kodama Y.)
- 回転式ミクロトーム
- 多検体細胞破砕装置
- 寄附金
- 密閉式超音波細胞破砕装置
- 専任教員の講義
- 専任教員研究室
- 微量高速冷却遠心機
- 恒温培養装置&撹拌・振とう装置(シェーカー)
- 核酸定量装置も付属する自動核酸精製システム
- 次世代シークエンサー
- 第1回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム(UU-BOS Vol. 1)
- 第2回 宇都宮大学オプトバイオシンポジウム(UU-BOS Vol. 2)
- 第3回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム(UU-BOS Vol. 3)
- 第5回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム(UU-BOS Vol. 5)
- 第7回宇都宮大学オプトバイオシンポジウム(UU-BOS Vol. 7)
- 等電点電気泳動装置 (Ettan IP Gphor)
- 蛋白・菌数測定装置
- 蛍光実体顕微鏡
- 超微量分光光度計(NanoDrop One)
- 超純水装置・純水装置
- 超音波ホモジナイザー
- 超高感度化学発光撮影装置
- 遠心濃縮機および冷却トラップ
- CV (Kodama Y.)
- ゼニゴケの簡単な形質転換法(Easy genetic transformation methods for the liverwort Marchantia polymorpha L.)
- 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター教員公募について
- アーカイブ
- お知らせ
- プレスリリース
- 植物の細胞が低温を感じる部位(細胞小器官)を特定~動物細胞との共通性も~
- 篠崎一雄特別顧問が「栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞しました
- 理化学研究所 環境資源科学研究センターとジョイントシンポジウムを開催
- 根寄⽣雑草の寄⽣を制御する酵素の解明-アフリカ諸国の主要穀物であるソルガムの被害軽減を可能に-
- 作物のストレス応答を制御する分⼦の開発に成功-温暖化による作物生産性低下の緩和-
- 植物が生長とストレス応答を切り換える仕組みを解明~高い生育能力と強い環境ストレス耐性を併せ持つ作物の創出に期待~
- 篠崎一雄特別顧問が国際生物学賞を受賞
- 岡本昌憲准教授が日本学術振興会賞を受賞
- 芋川玄爾特任教授が紺綬褒章を受章
- 鈴木智大准教授が2020年度日本農芸化学会奨励賞を受賞
- 作物の耐乾性を付与する分子の開発に成功
- 謝肖男准教授がベストレクチャー賞を受賞
- 200名を超える高校生が宇大でバイテク体験
- 鈴木智大准教授が2018年度きのこ学会の奨励賞を受賞
- 児玉 豊 准教授が平成31年度科学技術分野の「文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞
- 児玉 豊 准教授の研究グループが葉の「大きさ」と「厚さ」を予測制御できる 植物の細胞診断法を開発
- 岡本昌憲 助教らが食糧生産に甚大な被害をもたらす寄生植物ストライガの養水分収奪機構を解明 ~”魔女の雑草”防除方法の開発に期待~
- 岡本昌憲 助教らが干ばつに強く、水を節約して育つコムギの開発に成功~乾燥地での食糧増産や安定供給に期待~
- 米山弘一バイオサイエンス教育研究センター 名誉教授が2019年度日本農学賞を受賞
- 児玉豊 准教授が日本植物生理学会の奨励賞を受賞 (2018年11月12日)
- 大学院生の小野晶子さんが きのこ学会の学生優秀発表賞を受賞
- 大学院生の田中雄大さんと宮川一志准教授が内分泌かく乱物質を迅速に検出する手法の開発に成功
- 高校生と一緒に実施した研究を国際科学誌に発表
- 応募総数過去最多189名!高校生が最先端バイオテクノロジー実験を体験
- 大学院生の小野晶子さんが新規素材探索研究会の奨励賞を受賞
- 宮川 一志 准教授が日本動物学会奨励賞を受賞
- 宮川(岡本)美里 博士が日本動物学会女性研究者奨励OM賞を受賞
- 宮川美里博士と宮川一志准教授が新天地への侵入成功の鍵となる性決定システムをアリで解明
- 陽川憲特任助教と蔭西知子研究員が動物と同様に植物も麻酔にかかることを発見
- 岡本昌憲助教が世界で影響力の高い科学者(Highly Cited Researchers 2017)に選出
- 児玉准教授と九州大・九州工大との共同研究がCellに掲載
- 藤井雄太氏(児玉研究室)が国際会議AOCP2017でポスター賞を受賞
- 児玉准教授の研究グループが植物が低温を感じる仕組みを世界で初めて解明
- 応募総数170名超、今年も高校生が最先端バイオ実験を体験!
- 大学院生の田中(坪山)祥子さんが 日本植物細胞分子生物学会の学生奨励賞を受賞
- 児玉 豊 准教授が日本植物細胞分子生物学会の奨励賞を受賞
- 岡本 昌憲 助教が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
- スカイベリーの生産性向上を目指し、 栃木県農業試験場いちご研究所と共同研究契約を締結
- 謝肖男助教が平成28年度日本農学進歩賞を受賞
- 高校生が最先端バイオ実験を体験!
- 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの米山香織博士研究員らが植物の枝分かれ抑制ホルモンをつくる酵素を発見
- 謝 肖男 助教が平成28年度日本農薬学会奨励賞・望月喜多司記念賞奨励賞を受賞 Dr. Xiaonan Xie (Assit. Prof. in C-Bio) was awarded ‘Young Researcher Encouragement Award of the Pesticide Science Society of Japan’ and ‘the KITASHI MOCHIZUKI Prize’.
- 矢ヶ崎一三 バイオサイエンス教育研究センター 特任教授が 平成27年度日本栄養·食糧学会功労賞を受賞
- 矢ヶ崎一三 バイオサイエンス教育研究センター 特任教授が 平成27年度日本農学賞・読売農学賞を受賞
- 野村 崇人 准教授らは枝分かれ調節ホルモンの新しい分子のかたちを発見
- 松田 勝 教授らの研究により インドメダカの性決定遺伝子を発見
- 児玉 豊 准教授が笹川科学研究奨励賞を受賞
- 児玉 豊 助教が日本農学進歩賞を受賞
- 2012年夏の高大連携バイオ実験体験講座に過去最多の応募数!なんと180名超!
- 2011年夏の高大連携バイオ実験体験講座に130名を超す応募者!
- 夏秋 知英 センター長が日本植物病理学会賞を受賞
- 川崎 秀樹 教授が日本蚕糸学会賞を受賞
- 夏秋 知英センター長が産学官連携功労者表彰・農林水産大臣賞を受賞
- 高橋 美智子 准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
- 胎子の快適な発育空間を作る因子を発見!
- バイオ実験体験講座に100名を超す応募者!
- 水中のヒ素汚染を目視で判定できる微生物センサーを開発!
- 松田 勝 准教授が平成20年度日本農学進歩賞を受賞
- 放線菌におけるタンパク質の細胞外分泌機構を解明!
- ビール麦の大敵 縞萎縮ウイルスのゲノムを一挙に3系統も決定!
- アユ腸内細菌よりAHL分解酵素遺伝子を発見
- ウイルスが細胞の翻訳系を乗っ取るしくみを解明
- 松田 勝 准教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
- バイオサイエンス教育研究センターが設立されました
- 未分類
- 次世代シーケンサー(MiSeq)研究支援
- 静岡大学との共同研究成果がMitochondrial DNAに受理されました。(2022年4月12日)
- 静岡大学、カリフォルニア大学、静岡県立大学らとの国際共同研究成果がOrganic & Biomolecular Chemistryに受理されました。(2022年3月10日)
- 静岡大学との共同研究成果がMicrobiology Resource Announcementsに受理されました。(2021年9月24日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果が、Journal of Pesticide Scienceに受理されました。(2021年7月29日)
- 茨城大学農学部との共同研究成果が、Plant Growth Regulationに受理されました。(2021年7月27日)
- 国際農林水産業研究センターとの研究成果が、Genes,Genomes,Geneticsに受理されました。(2021年7月12日)
- バイオサイエンス教育研究センター内での共同研究成果が、Physiologia Plantarumに受理されました(2021年6月22日)
- 静岡大学農学部との共同研究成果が、Journal of Bioscience and Bioengineeringに受理されました。(2021年6月2日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果が、Journal of General Virologyに受理されました。(2020年12月1日)
- 静岡大学との共同研究成果がBioscience, Biotechnology, and Biochemistryに受理されました。(2020年10月27日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果が、きのこ学会誌に受理されました。(2020年9月24日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がThe Horticulture Journalに受理されました。(2020年5月29日)
- 宇都宮大学工学部との共同研究成果がPlos Oneに受理されました。(2020年4月25日)
- 宇都宮大学工学部との共同研究成果がMycoscienceに受理されました。(2020年4月8日)
- 日本きのこ研究所発行の「きのこ研だより」に総説が掲載されました。(2020年3月31日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がProtein Expression and Purificationに受理されました。(2020年2月15日)
- バイオサイエンス教育研究センター内での共同研究成果が、Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolutionに受理されました(2020年2月10日)
- 静岡大学との共同研究成果がCurrent Microbiologyに受理されました。(2019年11月27日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がMitochondrial DNA Part Bに受理されました。(2019年9月26日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がProtein Expression and Purificationに受理されました(2019年9月24日)
- バイオサイエンス教育研究センター内での共同研究成果がPlant Biotechnologyに受理されました(2019年7月22日)
- 静岡大学との共同研究の成果がPlant Scienceに受理されました。(2019年6月21日)
- 令和元年度 次世代シーケンサー講習会のお知らせ(Linux講習会)
- 明治大学、静岡大学との共同研究の成果がScientific Reportsに受理されました。(2019年3月22日)
- 宇都宮大学工学部との共同研究の成果が、Genome Biology and Evolutionに受理されました。(2019年3月1日)
- 福島高等専門学校との共同研究の成果が、Carbohydrate Researchに受理されました。(2019年2月4日)
- 静岡大学との共同研究成果が、PloS Oneに受理されました。(2019年1月25日)
- 宇都宮大学工学部・農学部との共同研究の成果が、日本きのこ学会誌に受理されました。(2019年1月18日)
- 平成30年度 次世代シーケンサー講習会(第4回)を実施します。(1/15または1/30) Linux講習会
- 静岡大学との共同研究成果が、Mitochondrial DNA Part Bに受理されました。(2018年12月5日)
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がInternational Journal of Biological Macromoleculesに受理されました。(2018年11月1日)
- 次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析-2回目-」を11月月6日(火)および11月29日(木)に行います
- 次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析-1回目-」を10月2日(火)および10月4日(木)に行います
- 平成30年度の次世代シーケンサー講習会を開始します。(9/11または9/20) Linux講習会
- 宇都宮大学工学部との共同研究成果がMicrobes and Environmentsに受理されました。
- バイオサイエンス教育研究センター内での共同研究成果が、Plant Biotechnologyに受理されました。
- 国際稲研究所(IRRI)との共同研究成果がRiceに受理されました。
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果が、Parasitology Internationalに受理されました。
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がGenes & GenomicsおよびActa horticultureに受理されました。
- 静岡大学との共同研究成果がMarine Genomicsに受理されました。
- 宇都宮大学農学部との共同研究成果がGenome Announcementsに受理されました。
- 宇都宮大学工学部との共同研究成果がGenomics Dataに受理されました。
- 2月21日(火) 次世代シーケンサー演習を行います。
- 1月19日(木) 次世代シーケンサー演習「アノテーション」を行います。
- コムラサキシメジのフェアリー化合物の生合成に関する論文がScientific Reportsに受理されました。
- 10月15日(火) 次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析」を行います。
- 9月21日(水) 次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析」を行います。
- 9月5日(月) 次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析」を行います。
- 8/22日 Linux講習会を開催いたします。
- 宇都宮大学での次世代シーケンサー研究支援による研究成果が、BMC genomics に受理されました。
- 3月3日(木)次世代シーケンサー演習「アノテーション実習」を行います。
- 1月28日(木)次世代シーケンサー演習「ゲノム解析基礎演習、後半」を行います。
- 1月25日(月)次世代シーケンサー演習「ゲノム解析基礎演習、前半」を行います。
- 12月2日(水)第2回、次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析、後半」を行います。
- 11月25日(水)第2回、次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析、前半」を行います。
- 11月11日 次世代シーケンサーを用いたマーカー開発に関する技術相談・支援を行ないました。
- 「RNA seqで行う発現差解析」講習会用 Link一覧
- 11月10日(火)次世代シーケンサー演習「RNA seqで行う発現差解析」を行います。
- 9月30日 第2回Linux講習会を実施します。
- Linux講座 Link一覧
- 9月18日 Linux講習会を実施します。
- 7月24日 次世代シーケンサーMiSeqに関する原理説明会および相談会を開催します。
- 7月6日 ゲノム解析支援を行いました。
- 6月3日 RNA Seq解析支援を行いました。
- 6月2日 ゲノム・トランスクリプトーム解析相談を実施しました。
- 平成27年6月1日~ 次世代シーケンサー(MiSeq)の運用・解析に関する研究支援を開始します