- 謝肖男准教授をはじめとする、世界13ヶ国18機関の研究者らにより、植物ホルモンのストリゴラクトンが樹木の高さや枝分かれ制御に関与することが発表されました>>>プレスリリース
- 芋川玄爾特任教授が、皮膚科学の多領域において国際的トップレベルに達したリーダー的研究者に交付される清寺眞記念賞を受賞しました。
- 第106回C-Bioセミナーを開催しました。
11月13日月曜日14:20~15:50オンライン
講師:横山 大稀 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「オミクスとデータサイエンスで生態系を俯瞰する」
- 第105回C-Bioセミナーを開催しました。
11月6日月曜日16:00~17:30オンライン
講師:早川 英介 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「質量分析インフォマティクスによる代謝物のデータサイエンス」
- 市川晋太郎さん(博士課程1年)と児玉豊教授らの研究グループは、さまざまな植物種の生細胞において、かつてないほど簡易的な方法でデンプン顆粒を可視化する技術を開発し、本成果はPlant Physiologyに掲載されました。>>>プレスリリース
- 謝肖男准教授が福井県で生産されている「上庄里芋」に含まれるデンプン量について分析を行い、上庄里芋の美味しさに関する情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
10月28日土曜日18:30~
- 岡本昌憲准教授は山口大学、理化学研究所、鳥取大学との共同研究により、干ばつがパンコムギ種子に及ぼす分子的影響を解明し、本研究成果はScientific Reportsに掲載されました。>>>プレスリリース
- 謝肖男准教授が北海道で生産されている「十勝ハーブ牛」の牛肉旨味成分について分析し情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
9月23日土曜日18:30~
- 坂口ひよりさん(修士課程1年)と岩波礼将特任准教授を中心とした研究グループが、世界で初めて無菌状態でメダカ幼魚を育てることに成功し、腸内細菌が腸管の発達と免疫システムの正常な機能に必要であることを証明しました。>>>プレスリリース
- 宮川一志准教授らの研究グループはプラスチックなどの添加剤であるカルボジイミド化合物がオオミジンコに毒性を示すことを発見し、本研究成果はJournal of Applied Toxicologyに掲載されました。>>>プレスリリース
- <受付は終了しました>高校生のための「バイオテクノロジー体験講座」を開催しました。
>>>詳細ポスター
第69回:8月1日(火)~2日(水) 第70回:8月3日(木)~4日(金)
第71回:8月7日(月)~8日(火) 第72回:8月9日(水)~10日(木)
- 謝肖男准教授が静岡県で生産されている「朝霧高原放牧豚」の肉旨味成分について分析し情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
7月15日土曜日18:30~
- 鈴木智大准教授が読売新聞から冬虫夏草についての取材を受け、6月22日の夕刊5面「みんなのカガク」に掲載されました。
- 第104回C-Bioセミナーを開催しました。
7月24日月曜日14:20~15:50オンライン
講師:戸高 大輔 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「植物の環境ストレス耐性を向上させるエタノールプライミング」
- 塚原直樹特任助教が、韓国のテレビ番組からカラスの生態について取材を受け、韓国で放送されました。
KBS「特派員報告、世界は今」
7月1日土曜日21:40〜
- 児玉豊教授らの研究グループは血液の分解産物ビリルビン(効率的な光合成に寄与している可能性のある物質)が植物で作られることを発見し、本研究成果はScience Advancesに掲載されました。>>>プレスリリース
- 第103回C-Bioセミナーを開催しました。
6月26日月曜日12:40~14:10オンライン
講師:佐々木 和樹 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「光る蛋白質を使って生細胞内のシグナル伝達を担う蛋白質修飾を可視化検出する方法の開発」
- 塚原直樹特任助教は地域デザイン科学部の糸井川高穂助教と足立区におけるゴミ集積所のカラス対策について、足立区と連携して取り組むことになりました。>>>プレスリリース
- 第102回C-Bioセミナーを開催しました。
5月29日月曜日12:40~14:10オンライン
講師:深沢 嘉紀 准教授(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター)
「高速な植物ゲノム配列解析と見えてきた新たな課題」
- 第101回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
5月22日月曜日14:20~15:50 オンライン
講師:上田 実 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「ヒストンアセチル化修飾による植物の環境ストレス応答機構とその制御」
- 塚原直樹特任助教の研究がNHK Eテレ「ヴィランの言い分」で放送されました。
NHK Eテレ「ヴィランの言い分」(毎週土曜日10:30〜)
4月15日土曜日10:30〜
- 謝肖男准教授が東京都江戸川区で生産されている「小松菜」の栄養成分について分析し情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
4月15日土曜日18:30~
- 株式会社オックスフォード・ナノポアテクノロジーズ次世代シークエンサーセミナーを開催しました。
4月7日金曜日15:00~16:30(~17:00 個別相談)ゲノミクス研究棟2Fセミナー室・ オンライン
演者:宮本 真理 博士(シニアコマーシャルダイレクター Asia Pacific & Japan)
- 宮川一志准教授らの研究グループはゲノム編集技術を用いてアリの性決定に関わる遺伝子の働きを解明し、Insect Biochemistry and Molecular Biologyに論文が掲載されました。>>>プレスリリース
>>>>>過去の更新情報についてはアーカイブをご覧ください。
学内の方へ
各種予約状況の確認やファイルのダウンロードはこちら→ 学内専用ページ
宇都宮大学の公的研究費等の不正使用等防止に関する取組について