- 謝肖男准教授が宮城県気仙沼市で生産されている「春つげ華めかぶ」の栄養成分について情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されます。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
3月18日土曜日18:30~(予定)
- 謝肖男准教授が番組内のカニ刺しとチーズについての内容を監修し、番組へ情報提供した「沸騰ワード10」が日本テレビ系列で放送されます。
日本テレビ系列「沸騰ワード10」(毎週金曜日19:56~)
3月17日金曜日19:56~(予定)
- 株式会社オックスフォード・ナノポアテクノロジーズ次世代シークエンサーセミナーを開催します。
4月7日金曜日15:00~16:30(~17:00 個別相談)ゲノミクス研究棟2Fセミナー室・ オンライン
演者:荒井 麻美 キーアカウントマネージャー
- 謝肖男准教授が番組内の干物の栄養成分について分析を行い、番組へ情報提供した「沸騰ワード10」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「沸騰ワード10」(毎週金曜日19:56~)
2月24日金曜日19:56~
- 鈴木智大准教授らが行ったスギヒラタケに関する研究成果(プレスリリース)が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)アジア・太平洋総合研究センターの運営する英語圏向け「サイエンス・ジャパン」および中国語圏向け「客観日本」に掲載されました。
- 第100回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
2月24日金曜日16:00~ オンライン
講師:佐藤 諒一 博士(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「分子生物学のこれまでとこれから-生命デザインについて-」
- 第99回C-Bioセミナーを開催しました。
2月17日金曜日15:00~ ゲノミクス研究棟2Fセミナー室
講師:尾形 慎 准教授(福島大学農学群食農学類)
「化学酵素合成法を基盤とした糖質複合分子の機能設計に関する研究」
- 第98回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
1月31日火曜日8:40~10:10 オンライン
講師:内海 好規 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「持続的な生産や新規な澱粉の構築を目指したキャッサバ分子育種研究」
- 第97回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
1月27日金曜日16:00~ オンライン
講師:中野 亮平 博士 NAKANO, Ryohei Thomas(Max Planck Institute for Plant Breeding Research)
「マイクロバイオータとの不均一な相互作用によって規定される根の発生と免疫」
- 第96回C-Bioセミナーを開催しました。
12月16日金曜日11:00~ ゲノミクス研究棟2Fセミナー室
講師:白澤 健太 博士(かずさDNA研究所 先端研究開発部)
「ゲノム科学で迫る身近なサイエンス」
- IWOB2022-2023(主催:オプティクスセンター/協賛:バイオセンター)が開催されました。
12月5日月曜日12:40〜18:00・6日火曜日8:00〜13:10
日光金谷ホテル・オンライン(ハイブリッド開催)
- 謝肖男准教授が鳥取県で生産されている「大山ブロッコリー」の栄養成分について分析を行い、番組へ情報提供した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
11月26日土曜日18:30~
- 鈴木智大准教授らの研究グループはキノコによる急性脳症発症機構の解明に関して、「スギヒラタケ中の3つの物質が急性脳症の発症に関与する」という新たな毒性メカニズムを提唱し、Toxiconに論文が掲載されました>>>プレスリリース
- 野村崇人准教授らの研究グループは植物ホルモンストリゴラクトンの分子種による機能分担の解明により根寄生雑草被害防除法を発見し、Science Advancesに論文が掲載されました>>>プレスリリース
- 野村崇人准教授らの研究グループは不安定な化学構造の植物ホルモンを植物内に大量蓄積させることに成功しました>>>プレスリリース
- 篠崎一雄特別顧問が、科学技術の主要分野の検索データベースであるResearch.comが発表しているBest Scientists in the World 2022の総合237位(遺伝学・分子生物学分野35位)(日本総合5位)にランクインされました。このランキングは個人の研究業績が最新の研究にどのくらい影響を与えているかを示す機械的な指標です。
Best Scientists in the World 2022についてはこちら
Best Scientists in Japan 2022についてはこちら - 第95回C-Bioセミナーを開催しました。
11月14日月曜日16:00~ オンライン
講師:山田 隼嗣 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「未来社会に向けた計測インフォマティクス」
- 第94回C-Bioセミナーを開催しました。
11月11日金曜日12:40~14:10 ゲノミクス研究棟2Fセミナー室・オンライン
講師:佐藤 元映 助教(宇都宮大学 農学部 生物資源科学科)
「反芻家畜の代替飼料およびメタン低減飼料の利用について」
- 謝肖男准教授が番組内の徳島県で生産されている「木頭ゆず」の栄養成分について分析を行い、情報監修した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
11月5日土曜日18:30~
- 業界研究OB相談会を開催しました。
10月14日金曜日13:00〜14:00 ゲノミクス研究棟2Fセミナー室
講演者:田中 雄大さん(株式会社カイノス)
「就活体験と会社の魅力について」
- 第93回C-Bioセミナーを開催しました。
10月12日水曜日16:00〜17:30 オンライン
講師:八代田 陽子 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「酵母をつかった創薬研究」
- テクニカルセミナー「FACS基礎」を開催しました。
9月26日月曜日9:30〜10:30
資料「FACSLyricリサーチカタログ」
資料「フローサイトメーターのアプリケーション」
資料「フローサイトメーターの測定原理」
- 謝肖男准教授が番組内の大阪府岸和田市でとれた「泉州しらす」の栄養成分について分析を行い、情報監修した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
10月29日土曜日18:30~
- 児玉豊教授らの研究グループは細胞小器官を接着する新技術「オルガネラグルー」を開発しました>>>プレスリリース
- 松田勝教授の研究グループはメダカでヒトのアルビノの遺伝子を発見し、G3:Genomes,Geneticsに論文が掲載されました。>>>プレスリリース
- 謝肖男准教授が番組内の福島県産「なめこ」の栄養成分について分析を行い、情報監修した「満天☆青空レストラン」が日本テレビ系列で放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
9月24日土曜日18:30~
- 野村崇人准教授と謝肖男准教授は愛媛大学、Unversity of Leedsとの共同研究により、植物は、根から分泌される二次代謝産物ストリゴラクトンによって、隣接する植物の存在を感知し、自身の生長を制御している可能性を示すことに成功し、論文がCurrent Biology(Cell Press)にオンライン掲載されました。>>>プレスリリース(愛媛大学)
- 謝肖男准教授が番組内の長野県産「ぼたんこしょう」の栄養成分および辛し成分(カプサイシン)について、青唐辛子・ピーマン・パプリカと比較分析を行い、情報監修した「満天☆青空レストラン」が放送されました。
日本テレビ系列「満天☆青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
9月3日土曜日18:30~
- 謝肖男准教授が番組内で取り上げている食材の旨味成分の分析を行い、情報監修した「1億3000万人のSHOWチャンネル」が放送されました。
日本テレビ系列「1億3000万人のSHOWチャンネル」(毎週土曜日21:00~)
9月3日土曜日21:00~
- 野村崇人准教授と謝肖男准教授は東北大学との共同研究により植物ホルモンであるストリゴラクトンの祖先的機能を解明し、Nature Communicationsに論文が掲載されました。>>>プレスリリース
- 第92回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
7月25日月曜日12:40〜14:10 オンライン
講師:徳永 浩樹 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「熱帯作物キャッサバの生産性向上のための分子育種学的な研究および東南アジアにおけるキャッサバの病害虫防除に関する取り組みの紹介」
- 謝肖男准教授が番組内の茨城県の「江戸崎かぼちゃ」の栄養成分について情報提供を行い、情報監修した「満天青空レストラン」が放送されました。
日本テレビ系列「満天青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
7月16日土曜日18:30~
- 第91回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
7月11日月曜日14:20〜15:50 オンライン
講師:庄司 翼 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「薬用資源植物と有用天然化合物」
- 塚原直樹特任助教がTBSテレビ「アブノーベルSHOW これがまさかの大発見!?」に出演されました。
7月10日日曜日16:30~
- 児玉豊教授が「夢ナビライブ2022 in Summer『講義ライブ質問対応・研究室訪問 』」でゼミ・研究室で学べる内容を紹介しました。
『植物は動けない?細胞の中で動く葉緑体』
7月10日日曜日 ①12:30〜 ②14:10〜 ③15:50〜
- 謝肖男准教授が番組内の埼玉県の「きゅうり」の栄養成分の比較分析および情報提供を行い、情報監修した「満天青空レストラン」が放送されました。
日本テレビ系列「満天青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
7月9日土曜日18:30~
- 鈴木智大准教授らの研究グループが冬虫夏草の新規タンパク質(レクチン)の生体内での機能を解明しました>>>プレスリリース
- 謝肖男准教授が番組内の山形県の「最上鴨」の肉成分分析を行い、情報監修した「満天青空レストラン」が放送されました。
日本テレビ系列「満天青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
6月25日土曜日18:30〜
- <満員御礼にて受付終了>高校生のための「バイオテクノロジー体験講座」
ご好評につき受付を終了いたしました。
>>>詳細ポスター
第65回:8月1日(月)~2日(火) 第66回:8月3日(水)~4日(木)
第67回:8月8日(月)~9日(火) 第68回:8月10日(水)~11日(木)
申し込みはこちら
複数名の応募を行う場合は下記の申込書をダウンロードし、必要事項をご入力の上、
c-bio@cc.utsunomiya-u.ac.jp宛にメールにてお申込みください。
複数名応募の申込書
- 第90回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
6月27日月曜日14:20〜15:50 オンライン
講師:鈴木洋弥 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「トウモロコシの屈性反応分子機構解明に向けて」
- 第89回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
6月10日金曜日16:00〜 オンライン
講師:熊野貴宏 博士(ベジョー・ジャパン株式会社 代表取締役)
「種苗会社の仕事、イメージできますか?」
- 第88回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
6月6日月曜日14:20〜15:50 オンライン
講師:戸高大輔 博士(理化学研究所 環境資源科学研究センター)
「植物の環境ストレス耐性を向上させるケミカルプライミング」
- 第87回C-Bioセミナー(動物分子農学シリーズ)を開催しました。
5月30日月曜日12:40〜14:10 オンライン
講師:豊島由香 博士(宇都宮大学 農学部)
「タンパク質の摂取不足が動物体内のインスリン様活性に及ぼす影響」
- 謝肖男准教授が番組内の栃木県のニラ「ゆめみどり」の成分分析を行い、情報監修した「満天青空レストラン」が放送されました。
日本テレビ系列「満天青空レストラン」(毎週土曜日18:30~)
5月14日土曜日18:30~
- 第86回C-Bioセミナー(植物分子農学シリーズ)を開催しました。
4月20日水曜日16:00~ オンライン
講師:廣田 隆一 博士(広島大学 大学院統合生命科学研究科)
「リンのバイオテクノロジー」
>>>>>過去の更新情報についてはアーカイブをご覧ください。
学内の方へ
各種予約状況の確認やファイルのダウンロードはこちら→ 学内専用ページ
宇都宮大学の公的研究費等の不正使用等防止に関する取組について