研究室配属
・卒業論文研究(学部3年次に配属)
研究室配属に関しては、学科をまたぐため、複雑になっています。
詳しいルールは、希望する教員に直接確認してください。
<農学部生物資源科学科>
松田研究室および児玉研究室、宮川研究室、深沢研究室のそれぞれに3名程度が配属可能(但し、各研究室で毎年上限を定める)
<農学部応用生命化学科>
野村研究室および、謝研究室、鈴木研究室のそれぞれに2名程度が配属可能
松田研究室と児玉研究室には合わせて2名程度が配属可能
・修士課程、博士課程
【松田研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:東京農工大学大学院 連合農学研究科 応用生命科学専攻 応用生物化学大講座
【児玉研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士後期課程 オプティクスバイオデザインプログラム
【野村研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:東京農工大学大学院 連合農学研究科 生物生産科学専攻 生物制御科学大講座
【謝研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 農芸化学プログラム
博士課程:東京農工大学大学院 連合農学研究科 生物生産科学専攻 生物制御科学大講座
【岡本研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:東京農工大学大学院 連合農学研究科 生物生産科学専攻 生物制御科学大講座
【鈴木研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士後期課程 オプティクスバイオデザインプログラム
【宮川研究室】
修士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士前期課程 分子農学プログラム
博士課程:宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 博士後期課程 オプティクスバイオデザインプログラム
ゲノミクス研究棟院生・共同研究員室(松田研・児玉研)
学生の居室です。有線/無線LAN、共同利用パソコン(Win/Mac)が利用できます。
教員実験室
主にこの実験室で実験します。
教員実験室にある機器類(一部)
グラジエント機能付きサーマルサイクラー
メダカの卵にインジェクションするための実体顕微鏡のシステム
ゲノミクス研究棟年間行事
4月
5月 応用生命化学科スポーツ大会春
7月 応用生命化学科3年学生実験
8月 オープンキャンパス
8月上旬 バイオテクノロジー体験講座(高校生対象)
8月 峰キャンパス一斉停電
9月 施設中掃除
12月 オプト-バイオシンポジウム、生物資源学科2年学生実験
1月 生物資源学科2年学生実験
2月 卒業論文発表会、修士論文発表会
3月 施設大掃除、卒業学生送別会
その他 SSH、SPP(高校生対象講座) C-Bioセミナー、など