令和4年度バイテク体験講座を開催しました
令和4年8月に、バイテク体験講座を行いました。 この投稿では、開催した様子や受講された方の感想をご紹介します。 バイテク体験講座とは 高校生を対象に遺伝子組換え実験・講義を2日間の体験講座として行っています。 令和4年度… 続きを読む »
令和4年8月に、バイテク体験講座を行いました。 この投稿では、開催した様子や受講された方の感想をご紹介します。 バイテク体験講座とは 高校生を対象に遺伝子組換え実験・講義を2日間の体験講座として行っています。 令和4年度… 続きを読む »
私たち人間のように雌雄のある生物には、繁殖能力が低い中途半端な性(雌になりきれない雌や雄になりきれない雄)が数多く出現しないよう、よく制御された遺伝子ネットワークが存在します。宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの… 続きを読む »
スギヒラタケ(Pleurocybella porrigens)はキシメジ科スギヒラタケ属のキノコで、北陸、中部、東北地方を中心に食用とされてきました。しかし2004年9月以降、新潟・山形・秋田の各県でこのキノコの摂取によ… 続きを読む »
植物ホルモンであるストリゴラクトンは、植物の枝分かれを抑制する機能以外にリン栄養を供給することで植物の成長を助けるAM菌の共生を促進する機能を持っており、農業生産性向上に役立っています。その一方で、この化合物は農作物に… 続きを読む »
植物ホルモンなどの二次代謝産物は、構造が複雑で化学合成が難しく、植物内で大量に蓄積することも困難な化合物です。その一つであるストリゴラクトンは、植物の構造や発達を制御する植物ホルモンで、根圏における重要なシグナル伝達分… 続きを読む »
■細胞内で複数の細胞小器官を人工的に接着する新技術(オルガネラグルー)を開発■植物細胞内で、複数の葉緑体を糊で貼り付けたように接着することに成功■オルガネラ間の物質輸送を調整した有用植物の作出に貢献 宇都宮… 続きを読む »
ヒトのアルビノは白子症とも言われ、難病に指定されています。からだの色素が生まれつき不足している状態で、頻度は17,000人に1人と言われています。特に皮膚や目には色素が多くあるため、それらが不足することで皮膚癌や視力障害… 続きを読む »
宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターでは、毎夏、高校生を対象にしたバイオテクノロジー体験講座を開催しています。本講座は、最先端バイオテクノロジー研究の一端を高校生が「見る・聞く・触れる」ことで、バイオテクノロジーと… 続きを読む »
〜植物ホルモンであるストリゴラクトンの祖先的機能の解明〜 約5億年前に陸上に進出した植物にとって、栄養が乏しい陸上で栄えるためにはAM菌との共生が必須でした。現在も80%以上の植物がAM菌と共生しています。植物は、シグナ… 続きを読む »
冬虫夏草は昆虫などから発生する「きのこ」であり、古くから漢方薬として利用され、その貴重さから高値で取引されてきました。宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの鈴木智大准教授らは、冬虫夏草の1種であるサナギタケのレクチ… 続きを読む »