令和3年8月に、バイテク体験講座を行いました。
この投稿では、開催した様子や受講された方の感想をご紹介します。
バイテク体験講座とは
高校生を対象に遺伝子組換え実験・講義を2日間の体験講座として行っています。
令和3年度は、4回開催されました。
日程 | テーマ |
8月2-3日 | 細胞を「知って・観て・調べて」体験するバイオサイエンス実験講座 |
8月4-5日 | 細胞を「知って・観て・調べて」体験するバイオサイエンス実験講座 |
8月6-7日 | きのこの不思議 ~きのこは新しい化合物の宝庫~ |
8月8-9日 | きのこの不思議~きのこは新しい化合物の宝庫~ |
講座の様子







受講生の感想
たくさんいただいた感想の中から、一部を抜粋して紹介します。

受講生
あらためて自分の知らない世界があると学び、もっと自分の目で見て実際に研究したりしたいと思いました。
また先生、TAの方々がとても面白く話を聞いているだけでもとてもワクワクしました。
また先生、TAの方々がとても面白く話を聞いているだけでもとてもワクワクしました。

受講生
初めて大学の中に入って、大学などで扱う内容をしれてとても楽しかったし、
今後の進路について自分の視野が広がり、とても良い経験になったので
この講座に参加できてとても良かったと思っています。
今後の進路について自分の視野が広がり、とても良い経験になったので
この講座に参加できてとても良かったと思っています。

受講生
実験機材を見て難しそうだなーと最初は感じたが、説明を聞いてみんなと実験をしたら問題なく実験を楽しむことができた。
溶液をスポイトで移す作業に慣れることができた。
同じキノコでも切る場所によって顕微鏡での見方が違うため面白かった。
今回の講座を受け、今まで気にしていなかったものも意外と身近にあって自分で研究することによって興味を持つことができた。
溶液をスポイトで移す作業に慣れることができた。
同じキノコでも切る場所によって顕微鏡での見方が違うため面白かった。
今回の講座を受け、今まで気にしていなかったものも意外と身近にあって自分で研究することによって興味を持つことができた。

受講生
ドラマで見るような実験器具を使えたり、面白い機会や沢山の可愛いメダカが見れたり、とても楽しかったです。
生物に関心が持てるようになりました。
今後もこのような体験が出来れば参加したいと思います。
生物に関心が持てるようになりました。
今後もこのような体験が出来れば参加したいと思います。

受講生
今コロナの検査で役立っているPCR検査の仕組みが非常に面白かった。
また、塩基配列の仕組みをよく理解できて、科学は面白いと思った。
また、塩基配列の仕組みをよく理解できて、科学は面白いと思った。

受講生
このような楽しく生物を学べる機会を与えてくださりありがとうございました。
最近よく聞くPCR検査がどのように行われているかや大腸菌に色をつけるなど実験をすることで深く理解することができました。
最近よく聞くPCR検査がどのように行われているかや大腸菌に色をつけるなど実験をすることで深く理解することができました。
今後の開催について
令和6年度(2024年度)の開催日は、
6月~7月ごろに当センターのホームページに掲載する予定ですので、ご興味ありましたらご覧ください。