宇都宮大学野生イチゴプロジェクト

野生イチゴに秘められた“力”を解明し、イチゴ栽培や保護に役立てる

普段流通しているイチゴは野生のイチゴから育種され作られました。育種は「長所を伸ばし・短所を切り捨てる」行為ですが、必ずしも狙った長所だけ・短所だけを選ぶことはできず、「切り捨てられてしまった」遺伝子が出てきてしまいます。宇都宮大学野生イチゴプロジェクトチームでは、このような「育種の過程で切り捨てられてしまった有用な遺伝子」を持つことが期待される野生のイチゴを日本全国の自生地から収集し、病害虫への耐性を高める遺伝子や、未知の遺伝子の機能を最先端の手法を用いて明らかにし、今後のイチゴ育種や栽培技術の発展に役立てたいと考えています。

強く・おいしく・美しいイチゴの作出を目指して

おいしさや美しい形の追求など、商品化を目的として作出された栽培イチゴは遺伝的多様性が低く、様々な環境ストレスに弱い傾向があります。そこで遺伝的多様性が豊富な野生イチゴに立ち戻り、栽培化に役立つ情報を得ようとしています。

プロジェクト発足の経緯

バイオサイエンス教育研究センターでは、令和2年度に植物分子農学研究部門を設置し、植物分子農学分野の強化を推進しています。これに関連して、令和4年度から野生イチゴに関する研究プロジェクトを開始しました。

つながりたい

宇都宮大学野生イチゴプロジェクトは、イチゴ研究に関連する分野で多くの企業、農業試験場、大学の研究室と連携し、研究の発展を目指しています。お気軽にお問い合わせください。

最近の投稿

MENU