イチゴ炭疽病菌抵抗生品種の作出への貢献

炭疽病菌とは植物病原糸状菌(カビ)の一種です。感染すると萎縮枯死してしまいます。日本におけるイチゴ炭疽病菌の年間被害金額は約35億円と見積もられ1、生産者を悩ませる病害の一つです。遺伝的多様性の高い野生イチゴでは、病害への抵抗性が栽培種よりも高いことが期待されます。本プロジェクトでは、炭疽病菌を感染させた野生イチゴで発現が大きく変動する遺伝子を調べ、炭疽病菌耐性遺伝子を検出する分子マーカーの開発につなげようとしています。
イチゴ炭疽病感染実験の概要

実験室で培養した炭疽病菌2を回収し、日本各地で採取した野生イチゴの葉に散布して感染を誘導します3。感染に対して強い耐性を示す株を選抜し、遺伝子発現解析などを進めることで、炭疽病菌耐性遺伝子の同定を進めています。

日本固有の野生種であり、栽培イチゴのサブゲノムに寄与する可能性の高いF. iinumaeを解析したところ、採取地点によって炭疽病菌への感受性に違いがあることが明らかになっています。