iP-Uゼミナール

iP-Uゼミナールは、科学に興味関心のある高校生を対象とした講座です。実験の体験だけではなく、それを探究の視点で振り返る「探究講座」も用意しています。
大学での先端科学の講義や科学実験を通して、あなたの科学に対する興味関心をさらに深めてみませんか?さらに、ここで体験したことを高校での探究活動のヒントにしたり、大学の総合型入試の準備に活用したりすることもできます。

◉どんな授業が受講できるの?

  • 「探究講座」
    これまでの科学に関するあなたの体験を「探究」の視点でじっくりと振り返り,それについてのプレゼンテーションを行います。探究、リフレクション、プレゼンテーション、コミュニケーションの力を伸ばしたい人におすすめの講座です。
  • 「科学講座」
    宇都宮大学の教員などによる先端科学の講義や科学実験を体験できる講座です。高校の理科の授業などでは体験できない講義や実験を用意しています。先端科学に興味のある人,いろいろな実験を体験してみたい人におすすめです。
  • 「探究・科学講座」
    上記の探究講座と科学講座をセットにした講座です。1日で「科学実験」と「探究・プレゼンテーション」の両方の内容を扱います。総合型入試の準備に活用できる内容になっているため、主に2年生・3年生におすすめです。「探究講座」「科学講座」がセットになった講座

*開催が決定した講座は、このページの【講座のお知らせ】に順次掲載していきます。

◉対象・費用

対象は高校1〜3年生ですが、対象を高校2、3年生に限定した講座もあります。
講座の受講料は、無料です。交通費や昼食代などは個人負担となりす。

◉申込み方法

(ゼミナールの講座受講には、選抜はありません)

  • Webでの申込みとなります(各講座ごとに申込みが必要です)。
  • 下の【講座のお知らせ】に講座の詳細と申込みフォームがあります。受講したい講座の申込みフォームからお申込みください。

講座のお知らせ

この講座の申込みは締め切りました。たくさんの申込みありがとうございました。

講座:第2回、第3回「工学部の化学を体験しよう」

*探究講座・科学講座がセットになった講座です

宇都宮大学工学部 応用化学コース主催
iP-Uゼミナール・宇都宮大学高大連携オフィス共催

  • 日時 第2回:2023年7月29日 (土) 9:30-16:00 
       第3回:2023年8月11日 (金) 9:30-16:00
  • 場所 宇都宮大学 陽東キャンパス2号館 
  • 対象 1〜3年生(定員をオーバーした場合は、3年生に優先して受講して頂きます)
  • 定員 30名
  • 申込み方法 下の「申込みフォーム」からお申込みください
  • 申込み締切 第2回:7月19日 (水)
          第3回:8月1日 (火)
  • どんな講座? 「意外と気づかないのだけど,化学という分野がカバーしている範囲は,教科書からは想像できないほど広くて深い。身の回りのあれこれから,環境,医療,未来のデバイスなどなど,物質に関わるモノゴトは全て化学がカバーしています。だから,化学は「探究」の宝庫。この講座では,大学の工学部で学ぶ化学の体験と,みなさんが将来世界で活躍するための探究力の育成も目指します。」

実験テーマ

応用化学コースの研究分野から4つのテーマで実験体験を用意しました。1つ選んで体験してください!(無機化学系・物理化学系・分析化学系は、5/21に開催された講座と同じ内容の実験です)

〈テーマ1〉医療を支える化学 大庭 亨 教授    アルコール消毒のアルコールって、何してるんだろう? 現代医学の発展は製鉄にルーツがある?

〈テーマ2〉銀イオンでナノインクをつくろう 佐藤 正秀 教授   衣服のように身につける未来の電子機器「ウエアラブル」。それを作るための未来材料を作ります。眼の前の物質から未来を探究しよう。

〈テーマ3〉洗顔と洗浄の化学 飯村 兼一 教授   毎日の生活に欠かせない石鹸、クリーム、泡。食品や化粧品にも含まれています。それらはどんなはたらきを持った、どんな物質なのか探究します。

〈テーマ4〉万能pH指示薬を調合しよう 上原 伸夫 教授   pH指示薬は中学でも習いますが、そもそも指示薬って何だろう? なぜ指示薬としてはたらくのだろう? 指示薬を自分で作って探究してみよう。

タイムテーブル

9:30〜10:00  プレ・レクチャー(探究の準備)
10:00〜12:30  化学体験実験(希望テーマで)
12:30〜13:30  お昼休み
13:30〜15:30  体験の振り返り・探究・1分プレゼン
15:30〜16:00  研究室見学(希望者のみ)

受講申込み

申込みは締切りました。

この講座の申込みは締め切りました。たくさんの申込みありがとうございました。

講座:「工学部の化学を体験しよう」

*探究講座・科学講座がセットになった講座です

宇都宮大学工学部 物質環境化学コース主催
iP-Uゼミナール・宇都宮大学高大連携オフィス共催

  • 日時 2023年5月21日 (日) 9:30-16:00
  • 場所 宇都宮大学 陽東キャンパス2号館
  • 対象 高校1年生〜3年生
  • 申込み方法 下の「申込みフォーム」からお申込みください
  • 申込み締切 5月12日 (金)
  • どんな講座? 「意外と気づかないのだけど,化学という分野がカバーしている範囲は,教科書からは想像できないほど広くて深い。身の回りのあれこれから,環境,医療,未来のデバイスなどなど,物質に関わるモノゴトは全て化学がカバーしています。だから,化学は「探究」の宝庫。この講座では,大学の工学部で学ぶ化学の体験と,みなさんが将来世界で活躍するための探究力の育成も目指します。」

実験テーマ

工学部物質環境化学コースの研究分野から4つのテーマで実験体験を用意しました。1つ選んで体験してください!

〈テーマ1〉香水の化学 大庭 亨 教授    香水とは何だろう? 香水と薬とウイルスの共通点って何だろう? 実際に香水の香りを体験しながら、文・理・芸術を超えた探究に出発。

〈テーマ2〉銀イオンでナノインクをつくろう 佐藤 正秀 教授   衣服のように身につける未来の電子機器「ウエアラブル」。それを作るための未来材料を作ります。眼の前の物質から未来を探究しよう。

〈テーマ3〉洗顔と洗浄の化学 飯村 兼一 教授   毎日の生活に欠かせない石鹸、クリーム、泡。食品や化粧品にも含まれています。それらはどんなはたらきを持った、どんな物質なのか探究します。

〈テーマ4〉万能pH指示薬を調合しよう 上原 伸夫 教授   pH指示薬は中学でも習いますが、そもそも指示薬って何だろう? なぜ指示薬としてはたらくのだろう? 指示薬を自分で作って探究してみよう。

タイムテーブル

9:30〜10:00  プレ・レクチャー(探究の準備)
10:00〜12:30  化学体験実験(希望テーマで)
12:30〜13:30  お昼休み
13:30〜15:30  体験の振り返り・探究・1分プレゼン
15:30〜16:00  研究室見学(希望者のみ)

受講申込み

申込みは締切りました。