とき 2021年11月3日㈬~11月7日㈰
方法 オンライン
URL 👉 サイエンスアゴラ2021ホームページをクリック
iP-Uは、国立研究開発法人科学技術推進機構(JST)のグローバルサイエンスキャンパス事業を宇都宮大学が採択されて行っているものです。
この国立研究開発法人科学技術推進機構(JST) が主催の「サイエンスアゴラ2021」が、今年もオンラインで開催されます。
(サイエンスアゴラとは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。)
今年のテーマは「Dialogue for Life」。
“ウィズコロナの暮らしが始まって1年、私たちをとりまくLife(生命・暮らし・人生)は、いまだ危機にさらされ変容を余儀なくされています。そんな中、科学は社会に対し何ができるのか、安心で豊かな社会のための科学はどのようなものか、私たちが科学に求める役割について改めて考えてみる必要があります。そのため、今年のサイエンスアゴラはこれまで以上に「対話」を重視します。様々なトピックを、様々なLifeの軸で語り、意見を交わし、科学技術の役割や未来像を共に描きましょう。”
iP-U受講生の代表が10/17に参加した『GSCアカデミックセミナー』の様子も、オンデマンドで視聴できます。
みなさん、是非たくさんのトピックに参加し、科学技術と社会の接点を考える機会とし、自分のビジョンや学びに活かしてください。
サイエンスアゴラ2021ホームページは👉こちらをクリック
◆参加方法
サイエンスアゴラ2021の参加方法は2種類です。
参加方法のページは👉こちらをクリック
①事前登録が必要なzoomウェビナーミーティングのライブ配信
②いつでも視聴できるオンデマンド配信
◆ライブ配信企画
トピック名・企画者の順
「もし「未来」という強化があったら、どんな授業?」
未来研究プログラム
「STI for SDGs~社会課題解決を目指して~」
科学技術振興機構
「科学技術と文化・教育の社会に対する役割と未来の可能性について考える」
2025年日本国際博覧会協会/日本科学未来館
「どうぶつたちの眠れない夜にスペシャル 実験動物編」
どうぶつたちの眠れない夜に
「マンガで話すみんなのリアルー中高生SNS編ー」
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
「科学実験@ボリュメトリックスタジオ作戦会議」
JSTサイエンスアゴラ事務局
「科学の工場見学~科学はどうやって生まれる?~」
うたたね
その他 トピック多数
◆開催初日からいつでも見られる14のオンデマンド配信
トピック名・企画者の順
「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)『アカデミックセミナー』」
科学技術振興機構 理数学習推進部GSC事務局
「原子・分子をのぞいてみようー身体も地球も原子・分子でできている!ー」
日本コンピュータ化学会
「ナイスガイの須貝と考える「科学者への一歩目」サイエンスアゴラ特別編」
高エネルギー加速器研究機構ILC推進準備室
「カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究」
ハンガリー大使館/ハンガリー科学アカデミー
その他10トピック