今年度の選択科目Aはすべて終了しました
化学・工学・生物・医薬・数学・物理・情報・環境・農業・畜産・地学・食品・生活・教育・技術・芸術・起業などに関する講義や実験実習で、最先端の科学技術を体験します。
ここで経験する様々な分野の基礎的な研究課題から、次の課題を研究したいという意欲を自ら引き出してください。
◆「選択科目A」群のうち、好きな科目を必ず1科目以上受講してください。何科目受講してもかまいません。(一部科目には定員があります。)
◆遅刻・欠席は原則認めません。やむを得ず遅刻・欠席する場合は、受講の3日前までに必ず事務局に連絡し、無断で欠席することのないようにしてください。
同じ日に他の選択科目Aや選択科目B(EC Lab)の受講を希望するときは、授業が重ならないようにしてください。
◆後から受講科目を追加したい場合は、必ず事前に事務局に連絡してください。連絡なしで受講することのないようにしてください。
※追加で受講する際の取り扱いについてもお読みください。
◆授業はオンラインで行います。対面式授業が可能になりましたら、宇都宮大学で授業を行う場合があります。また、日時なども変更する場合がありますので、最新の情報はLINEやHPで必ずご確認ください。
◆授業の説明に出てくる「アクティブ・ラーニング」とは、教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的な深い学びを指します。
<連続講座>デザイン力実践講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(全4回)(終了) |
|
日時 |
Ⅰ) 9月 5日 (土) 10:00~16:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 大庭 亨教授 工学部物質環境化学コース 松田勝教授 バイオサイエンス教育研究センター |
内容 | デザイン力(問題発見・解決力)は、研究開発にはもちろん様々な仕事での企画立案にも必要な汎用的な能力です。このデザイン力を身につけるための実践的な講座を4回に分けて開講します。 |
備考 | ※本講座は才能育成プラン(第二段階)のための準備講座です。才能育成プランに進みたい方は必ず全4回受講してください。(2回以上はリアルタイムで受講してください。受講できなかった場合のみ、後で授業を視聴し課題を提出してもらいます。)才能育成プランを希望しない場合も受講できます(何回でも可)。 |
定員 | なし |
関連分野 | 総合 |
食と健康の科学(終了) |
|
日時 | 7月25日(日) 10:00-11:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 大森 玲子教授 地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科 |
内容 | 食品の機能、食事を摂る意義と健康との関わりについて学びます。 また、おいしさに影響を与える要因について既存論文を参照しながら理解を深めます。(レポート予習課題があります) |
定員 | なし |
関連分野 | 医学・生活・食品 |
起業家RPG~会社をつくろう~(終了) |
|
日時 | 8月1日(土) 10:00-15:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 青木圭太氏 (株)アオキシンクテック代表取締役 |
内容 | グローバル社会での起業家精神、近年日本に置ける起業家精神の現状を話し、その後問題提議を行なう。その後起業家RPGという事で、自分の会社を仮想でつくり商談を行なうという、起業体験を行う講座です。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 起業 |
10代からのアンチエイジング・美肌科学(終了) |
|
日時 |
8月2日(日) 9:00-11:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 芋川玄爾特任教授 バイオサイエンス教育研究センター |
内容 | 肌の老化のほとんどは光老化であり、紫外線の繰り返し曝露によって、引き起こされる皮膚細胞の障害が遺伝子レベルや蛋白レベルで蓄積されて生じてきます。なぜ紫外線に当たるとシミとシワ・タルミができるのかについて説明し、手遅れにならない高校時代の肌のケア―と過ごし方をお話しします。 |
定員 | なし |
関連分野 | 医学 |
天文学研究の最先端(終了) |
|
日時 | 8月2日(日) 13:00-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 菊田智史氏 筑波大学 |
内容 | 夜空の星はなぜ輝くのだろう。宇宙はどこまで広がっているのだろう。この授業では、天文学が明らかにした宇宙の姿や、私の専門である銀河研究の最先端をお見せした後、一見「役に立たない」天文学がなぜ世の中に存在するのかや、科学と社会の関係について考えてみます。 |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・地学 |
光るクラゲの光るワケ(終了) |
|
日時 | 8月22日(土) 10:00-16:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 大庭亨教授 工学部物質環境化学コース |
内容 | 2008年の日本人のノーベル化学賞の対象になった「光るクラゲ」。そのクラゲのもつ「光る部分」は,実は人工的に化学合成することができます(とっても簡単!)。その化学合成実験を体験しながら,光と化学と生物・医学との関わりを学びます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 化学・医薬 |
《連続講座》
|
|
日時 | ① 8月23日 (日) 8/23:標準視聴日 ② 8月30日 (日) 8/30:標準視聴日 ③ 9月 6日 (日) 10:00-16:00 |
場所 | 8/23・8/30はC-Learningで配信、 9/6はリアルタイムでオンライン授業(発表など) |
講師 | 平井英明教授 農学部生物資源科学科 |
内容 | 地球規模での土壌保全に関する研究動向が注目を集めています。日本は,世界の中でも特に肥沃な土壌を有するものの,都市化によるSoil Sealingによってその機能を著しく失活させつつあるとともに,児童生徒の土への関心が都市部で著しいです。先端的科学技術(Society 5.0)を目指す社会の中で、表土・食料・環境保全をキーワードに、地球上の人々の生命基盤を理解する態度を育む統合的に考える力を伸ばします。具体的には、土壌に関する基礎的な授業をオンラインで聴講し、土壌教育に関する学術論文・資料を基にして、SDGsに貢献する人材養成のための土壌教育パッケージのアイデアを考え、意見交換します。その上で、国内外の社会に貢献する学術論文を執筆する基礎を学びます。連続講座ですので、全3回受講することが望ましいです。 |
備考 | 本講座は、才能育成プラン(第2段階)への接続(基礎)講座です。この分野で才能育成プランに進みたい方は必ず受講してください。 |
定員 | なし |
関連分野 | 総合・環境 |
バイオイメージングの世界(終了) |
|
日時 | 8月23日 (日) 10:00-11:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 児玉 豊准教授 バイオサイエンス教育研究センター |
内容 | バイオイメージングの最前線についてzoomを使ったオンライン講義を行います。 |
備考 | |
定員 | なし |
関連分野 | バイオイメージング・顕微鏡 |
《連続講座》海洋プランクトンから進化を探る(終了)
|
|
日時 | ① 8月29日 (土) 10:00-11:30 ② 8月29日 (土) 13:00-14:30 ③ 9月 5日 (土) 10:00-11:30 ④ 9月 5日 (土) 13:00-14:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 相田吉昭教授 農学部生物資源科学科 |
内容 | 講義1「海洋プランクトンと微化石」(8/29AM)、講義2「深海掘削の歴史」(8/29PM)、講義3「遠洋性堆積物と放散虫の進化」(9/5AM)、講義4「チバ二アンとは何か-GSSP」(9/5PM) |
備考 | |
定員 | 20名程度 |
関連分野 | 地学・生物 |
レーザーと医療(終了) |
|
日時 | 8月29日(土) 10:30-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 東口武史教授 工学部情報電子オプティクスコース |
内容 | レーザーはどのような原理なのか。原子の構造と量子力学の初歩に触れます。レーザー光のさまざまな分野について簡単に紹介したあと,未解決のこと,現在進行中のことも含めて医療機器開発についてお話ししようと思います。 |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・化学・生物 |
感性工学入門(終了) |
|
日時 | 8月30日(日) 10:30-15:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 石川智治准教授 工学部情報電子オプティクスコース |
内容 | 人間はどのようなメカニズムにより、どのように外界を見ているのか?ファッションデザイナーの布地の質感認識や、偏頭痛と音の関係などを話題に、人間の視覚・聴覚・触覚などの五感と、「感性が伝わる」工学・「わかり易く見せる」工学とのつながりを学びます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 情報・技術・芸術 |
<連続講座>プレゼン力養成講座(終了) |
|
日時 |
① 9月 5日 (土) 10:00-16:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 大庭亨教授 工学部物質環境化学コース |
内容 | 本質的なプレゼンテーション力を身につけることを目標として講義と演習(グループワーク)を行います。プレゼンテーションの基礎力のひとつである作文や,国際バカロレアのTOKのようなクリティカルシンキングの演習も含むアクティブ・ラーニングです。これらの力は,将来の仕事にも役立ちます。(アクティブ・ラーニング) ※9月5日、10月10日、10月25日、11月1日 はデザイン力実践講座と共催です。 |
備考 | ※9/5, 10/10, 10/25, 11/1 はC-Learningでの視聴(受講)も可、 11/21はリアルタイムで受講すること |
関連分野 | 総合・コミュニケーション |
ミジンコの生態〜その驚くべき環境適応能力〜(終了) |
|
日時 | 9月19日(土) 10:30-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 宮川一志准教授 バイオサイエンス教育研究センター |
内容 | 身近な生物であるミジンコの驚くべき生態について紹介します。またPCを使用した簡単な遺伝子に関する実験・解析も体験します。WindowsPCが使用できると自分で解析をやってみることができます。 |
定員 | なし |
関連分野 | 生物・環境 |
幸運をつかむコツ~科学的発見のケーススタディ~(終了) |
|
日時 | 9月21日(月) 14:00-17:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 大庭 亨教授 工学部物質環境化学コース |
内容 | 予期せぬ偶然が、科学的発見や新製品の開発に結びつくことがあります。そうした幸運には、ある種の共通点があると言われています。幾つかの「発見」のエピソードを元に、幸運を見抜く目について考えます。 (アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 総合・キャリア |
EUV光のスペクトル解析
|
|
日時 | 9月22日(火) 10:30-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 東口武史教授 情報電子オプティクスコース |
内容 | 強いレーザー光を金属に集光照射すると,極端紫外光と呼ばれる強い光が発生します.特に,波長が13.5 nmの光はCPUやメモリーをつくる上で最も重要なリソグラフィーに使われます.ここでは,iP-Uの先輩が観測した例についてご紹介し,原子構造と極端紫外光の波長の関係(擬似モーズリーの法則)をお示しします。 |
定員 | なし |
関連分野 | 工学・物理 |
花の形を制御する遺伝子について(終了) |
|
日時 | 10月11日(日) 10:00-11:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 黒倉健講師 農学部生物資源科学科 |
内容 | 世に数多ある花の形はどのように形作られているのでしょうか?本講座では実習を交えながら、この問題に分子生理学的視点からアプローチしてみたいと思います。 |
定員 | なし |
関連分野 | 生物 |
植物ウイルスとワクチン開発(終了) |
|
日時 | 10月17日(土) 10:00-12:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 西川尚志准教授 煉谷裕太朗助教 農学部生物資源科学科 |
内容 | 温暖化に伴って東南アジアの植物ウイルスが日本に上陸する可能性があります。ウイルスの病害を未然に防ぐ研究を紹介します。遺伝子をテーマにした簡単な実験も行います。 |
備考 | 本講座は、才能育成プラン(第2段階)への接続(基礎)講座です。この分野で才能育成プランに進みたい方は必ず受講してください。 |
定員 | なし |
関連分野 | 生物・医学・農業 |
学生フォーミュラから学ぶ自動車工学(終了) |
|
日時 | 10月18日(日) 10:30-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 加藤 直人 助教 工学部基盤工学科機械システム工学コース 原 紳 助教 工学部附属ものづくり創成工学センター 月川 淳 技術班長 工学部技術部情報領域班 |
内容 | 学生フォーミュラ活動を通し,工学倫理の重要性を学びます。また、自動車に関する質問に回答します。学生フォーミュラ車両の見学ビデオを閲覧します。 |
定員 | 10名 |
関連分野 | 自動車工学工学倫理 |
惑星系の形成と進化の最先端(終了) |
|
日時 | 10月31日(土) 13:00-15:00 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 奈良 悠冬氏 東京工業大学理学院地球惑星科学科 |
内容 | この授業では、多数ある惑星科学の分野のうち、特に惑星形成の理論について紹介します。20世紀後半にその原型が作られた惑星形成論は、1995年に初の太陽系外の惑星が発見されて以降、日々書き換えが進められています。本講義では、原型となる標準モデルではどのようなことが説明でき、どのような問題点があるかについて解説していきます。また、我々の住む太陽系と系外に存在する惑星の共通点および相違点に着目しながら、惑星形成理論の最新の理解について、その概論を見ていきたいと思います。 |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・地学 |
【New】
|
|
日時 | 11月14日(土) 10:30 – 12:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 東口武史教授 工学部情報電子オプティクスコース |
内容 |
CTもMRIも似たような外観,似たような画像が撮れています.では原理はどのようになっていて,なぜ使い分けるのでしょう.そして,それはどのように役立っているのでしょう.それを実現するため,どのように開発されているのでしょう.このような大型医療行きのしくみについてお話しします.また,がんの量子線治療の大型医療機器についてもお話ししようと思います. |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・化学・生物・数学 |
空中ディスプレイの制作 |
|
日時 | 11月22日(日) 10:30-15:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 山本裕紹准教授 工学部基盤工学科情報電子オプティクスコース |
内容 | 視覚による奥行き知覚のメカニズムを利用した3Dディスプレイの仕組みを理解する実験を行います。光を当てると奥行きのあるイラストが見える「アーク3D」の製作、ならびに、再帰反射による空中結像技術「AIRR」により、スマホの画面を空中に浮かび上がらせる空中ディスプレイを製作します。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | 24名 |
関連分野 | 物理・光工学 |
コンピュータで探る物質の起源 |
|
日時 | 11月29日(日) 10:00-11:30 |
場所 | オンライン授業 |
講師 | 吉田聡太特任助教 基盤教育センター |
内容 | 皆さんは「私たちの身の回りの物質を構成する元素は、そもそもどうやって作られたんだろう?」という疑問を抱いたことがあるでしょうか?物理学や天文学といった分野の研究者の多くは、このナゾを解き明かそうと日々研究をしています。私は、原子核の性質を理論的に研究することでこのナゾに挑戦しています。というのも、宇宙で元素が作られる仕組みには、実は色んな原子核の性質が密接に関係しているためです。今回の選択科目Aでは、11月にNatureから出版されたばかりの研究成果など、最新の原子核の理論研究の雰囲気を皆さんに感じて頂けたらと思います。 |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・数学・情報 |
宇都宮大学で対面式授業ができる状況になった際に、
下記のような講座が開催されることがあります。
開催が決まりましたら日程等をご案内します。
メダカのDNA鑑定 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 峰キャンパス バイオサイエンス教育研究センター |
講師 | 松田勝教授 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター |
内容 | 魚類の性決定はとても柔軟です。その面白さと分子生物学による研究アプローチを解説します。また、メダカの鰭からDNAを抽出して遺伝的な雌雄を鑑定するする実験も行います。(アクティブラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 生物 |
環境工学実験講座 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 未定 |
講師 | 大澤和敏准教授 農学部農業環境工学科 |
内容 | 人間社会や自然環境にとって大切な資源である「水」と「土」の保全について、実験を通じて学びます。雨によって土壌が流出してしまう「土壌侵食」の実験を環境計測用の機器を用いて行い、土壌侵食を減少させることができる「対策」を皆さんに考えてもらいます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・環境 |
ガラス細工体験講座 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 陽東キャンパス10号館3階分光分析室 (10-313教室) |
講師 | 長谷川和壽技術専門職員 産学イノベーション支援センター先端計測分析部門 |
内容 | 科学実験で不可欠の素材であるガラスの性質やガラス細工の技術を、実際にピペットやマドラーなどを製作しながら体験的に学びます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | 未定 |
関連分野 |
工学・芸術 |
ナノの世界をのぞいてみよう |
|
日時 | 未定 |
場所 | 陽東キャンパス10号館 3階 電子顕微鏡室(10-312) |
講師 | 長谷川和壽技術専門職員 産学イノベーション支援センター先端計測分析部門 |
内容 | 身の回りにあるけれども目ではハッキリと見えない小さなモノを、先端計測分析部門が管理する大型の機器分析装置である走査電子顕微鏡(SEM)を利用して観察します。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | 未定 |
関連分野 | 工学・芸術・科学 |
化学結合論入門 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 未定 |
講師 | 井本英夫名誉教授 |
内容 | 原子と原子はなぜ結びつくのか。原子と原子を結びつける力、すなわち化学結合とは、どんなものなのか。化学結合は結晶構造や化学反応とどんな関係にあるのか。化学と物理の基礎概念である量子力学(量子化学)の初歩を学びます。 |
定員 | なし |
関連分野 | 化学・物理 |
一日獣医師体験講座 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 宇都宮大学附属農場 附属農場マップ ※バス移動 |
講師 | 長尾慶和教授 農学部附属農場 |
内容 | 獣医学科(他大学)の勉強内容や獣医師としての心構え、胎子外科技術を活かした種々の共同研究について紹介します。その上で、ヒツジ胎子へのips細胞移植手術、ヒツジやウシへの注射や採血、聴診・触診・血液検査などによる臨床診断、直腸検査による人工授精や子宮内胎子の観察などに、教員や学生と共に研究室の一員として参加します。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | 未定 |
関連分野 | 生物・動物・畜産・再生医学 |
生殖科学実験講座~卵子と精子の様々な出会い~ |
|
日時 | 未定 |
場所 | 宇都宮大学附属農場 附属農場マップ ※バス移動 |
講師 | 長尾慶和教授 農学部附属農場 |
内容 | ウシの卵子と精子を用いて、体外受精や顕微授精を体験します。実験を通じて、最新の技術を駆使して生まれているウシたち生命とその生命に支えられているヒトの食生活の現状について理解を深めます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | 未定 |
関連分野 | 動物・畜産・食 |
環境分析入門 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 陽東キャンパス2号館 3階 応用化学科学生実験室 |
講師 | 上原伸夫教授 工学部物質環境化学コース |
内容 | 「環境を調べる」をキーワードに、「調べる(分析する)」ということの基礎を学びます。高校の教科書で取り上げられている実験とは異なった観点から、金属イオンの系統分析実験を行います。多種類の金属イオンが繰り広げる色と形の変化を楽しみます。(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 化学 |
放射線を見てみよう
|
|
日時 | 未定 |
場所 | 未定 |
講師 | 山田洋一教授 教育学部 岩井秀和助教 工学部物質環境化学コース |
内容 | 放射線とサーベイメーター(放射線測定装置)の原理説明の後、霧箱を用い放射線を可視化し、観察する実験を行います。天然に存在する線源(ランタンの芯など)を用いた放射線測定実習と、放射線の遮蔽作用にかかる実験を行います。最後に、自然科学の研究に必要なデータの取り扱い方などについて説明し、講座のまとめとします。(アクティブラーニング)( |
定員 | なし |
関連分野 | 物理・化学 |
<連続講座>
|
|
日時 | 未定 |
場所 | 峰キャンパス |
講師 | 山田洋一教授 南伸昌教授 出口明子准教授 教育学部 |
内容 | 宇都宮大学教育学部が開催している小学生を対象とした理科実験教室で,小学生が楽しめる・わかりやすい理科実験を大学生と一緒に考えて,実際に小学生を相手に教える活動を体験してみます。また,事前準備の活動もあります。(スケジュールは別途連絡) |
定員 | なし |
関連分野 | 理科教育・物理・生物・地学 |
一日体験化学教室 |
|
日時 | 未定 |
場所 | 陽東キャンパス2号館 3階 応用化学科学生実験室 |
講師 | 工学部物質環境化学コース |
内容 | 様々なテーマに分かれて実験を体験します。(アスピリンを作ろう / 化学で美しく~化粧品をつくってみよう~ / 髪の毛から遺伝子を取り出してみよう!他)(アクティブ・ラーニング) |
定員 | なし |
関連分野 | 化学 |