主体的に課題を発見し、問題解決する基本を学びます。さらに、自らビジョンを発想し実行していく力を身につけます。
※全ての授業に「アクティブ・ラーニング」を導入し、受講生が教科等での本質的な学びを踏まえて主体的・対話的に深く学ぶことを目標とします。
(1)基盤プラン修了には、必修科目を全て受講する必要があります。
(2)遅刻・欠席する場合は、受講日の3日前までに必ず事務局へ連絡してください。授業当日の遅刻・欠席は、自然災害や交通機関の遅延など一部を除いて認めません。
(3)「グローバルコミュニケーション」と「イノベーティブデザイン入門」は、同じ内容で講座が2回行われます。どちらか1回を受講してください。
(4)iP-Uゼミナール受講生は、必修科目は受講できません。
デザイン力実践Ⅰ |
|
日時 | 7月24 日㈰ 10:00~16:00 「デザイン力実践Ⅰ」はこの日しか開講しません。必ず受講してください。 |
場所 | 宇都宮大学陽東キャンパス11号館1F アクティブラーニング教室 |
講師 | 大庭 亨教授 工学部基盤工学科物質環境化学コース 松田 勝教授 バイオサイエンス教育研究センター 出口 明子准教授 共同教育学部自然科学系理科 |
内容 | デザイン力(問題発見・解決力)の育成を目指す連続講座の第1回です。この回はデザイン力の基本的な考え方や問題解決法の基本について講義や演習を通して理解します。 |
注意事項 |
・この講座は「連続講座:デザイン力実践Ⅰ~Ⅳ」の1回目です。1回目だけが必修です。この後の連続講義となるデザイン力実践Ⅱ〜Ⅳは選択科目です。 |
関連分野 | 全般 |
グローバルコミュニケーション |
|
日時 | ① 7月30日㈯ 10:00~16:00 ② 9月25日㈰ 10:00~16:00 【どちらか1回を受講】 |
場所 | 宇都宮大学峰キャンパス 大学会館多目的ホール |
講師 | 宇都宮大学基盤教育センター EPUU教員 |
内容 | ものづくりアクティビティを行いながら、英語を利用したコミュニケーション力を養います。コミュニケーション・スキル(相手の話をきちんと受け止め、相手に言葉を返す)の訓練も兼ねています。英語力、国際的なコミュニケーション能力、人間関係形成力の獲得向上に役立ちます。 |
注意事項 | 同じ内容で2回開催します。どちらか1回受講してください |
関連分野 | 英語コミュニケーション |
イノベーティブデザイン入門 |
|
日時 | ① 8月20日㈯ 10:00~16:00 ② 10月23日㈰ 10:00~16:00 【どちらか1回を受講】 |
方法 | 宇都宮大学陽東キャンパス11号館1F アクティブラーニング教室 |
講師 | 橋本優子氏 宇都宮美術館専門学芸員 |
内容 | アイディアを生み出す方法や問題解決法を実践的ワークショップで学びます。自分の力で課題を設定する力、独創的な解決方法を考え出す力、多面的で多分野横断的な思考力の獲得向上に役立ちます。グループディスカッション方式。 |
注意事項 | 同じ内容で2回開催します。どちらか1回受講してください。 |
関連分野 | 全般 芸術 |
EC-Lab.(English Communication Lab.)
|
|
EC-Lab.の詳細は こちらをお読みください | |
開講 | 7月から11月(開講日は後日掲載します) |
レッスン | 1回30分。レッスンは予約制です。 👉予約確認 |
場所 | オンライン(オンタイム) |
講師 | 宇都宮大学基盤教育センター EPUU教員 |
内容 | 1対1でネイティブのレクチャーを受けることにより、英語コミュニケーション力の向上を図ります。 |
注意事項 | 必ず4回受講してください。(基盤プランの修了要件) |
関連分野 | 英語コミュニケーション |